
「ウェビナーに興味はあるけれど、どうしたらよいかわからなくて手が止まっている――」そう感じている方は決して少なくありません。
ビジネスの施策としてもウェビナーを始めてみることを検討したことはありませんか?
コロナ禍を経てオンラインイベントや配信がぐっと身近になりましたが、特に初心者の多くが抱える「本当の壁」は、実は“準備の面倒さ”や“高い技術的ハードル”にあると考えます。
- 関連サービス
- 動画配信・収録スタジオ
- 撮影/動画編集
- 擬似ライブ配信
ウェビナーの“壁”は「技術」と「設備」にある
いざウェビナー初挑戦を考えた時、多くの方がつまずくのはこういった悩みです。
- 撮影場所をどうする?
- 自社の会議室や自宅で本当にできるのか。
 
- スマホのカメラだけで大丈夫?
- 音がこもったり暗かったり“素人感”が出ないか不安…。
 
- クロマキー合成やスライドとの画面合成はどうやって?
- 機材やソフトの使い方がわからない・難しい。
 
- YouTubeやSNS配信、Zoomなどのオンラインツールをどう準備したら…?
- 調べるだけでも面倒、複雑で準備が大変。
 
こうした“技術”や“設備”に関する壁が、実際多くの企業担当者にとって最大の障壁となっています。
“スマホひとつ”の限界とリスク
近年では「スマホ一台でできる!」というノウハウも多く見かけます。しかし、実践した方からは「思った以上に映像・音声の質が低くがっかり」「背景やエコーなどが気になって使えなかった」「本番中に通信トラブルで止まってしまった」といった本音が多数。
また、スマホだけではプレゼン資料と登壇者の映像を同時に出したり、クロマキーで背景を変更したり、本格的なマルチカメラ切替や高品質編集はなかなかできません。
スタジオ配信=「内容」だけ準備、それ以外はプロ任せ
こうした課題に対して、最も効率的な方法が「ウェビナー配信用スタジオ」の利用です。専門スタジオなら、プロ仕様のカメラ・照明・クロマキースクリーン・機材がフルセットで揃っています。回線も高速・安定で、映像・音響のクオリティは申し分なし。
また、現場には経験豊富なプロスタッフが常駐。カメラやマイクのセッティング、複数台カメラによる画面切替、クロマキーでの背景合成、テロップやテキスト、プレゼン資料の合成・切替――全て専任オペレーターが担当。利用者は資料や原稿、プレゼン内容だけを準備して来場すればOK。「配信中に何かあれば即座に対応」も現場スタッフがフォローしてくれるので安心です。
SNS・Zoom・YouTubeなどもワンストップで
「ZoomとYouTubeに同時配信したい」「SNSや社内イントラとの連携も希望」など、複雑な配信設定もスタジオならワンストップで完結。各種SNSのアカウント作成は必要ですが、録画・映像編集、アーカイブ化、その後のデータ活用まで一気通貫で支援できます。
ウェビナー「だけ」に集中できる理想の環境
つまり、スタジオ配信サービスを活用すれば、「ウェビナーの話したい内容、伝えたいテーマ作り」だけに専念できるのです。「とにかく“失敗したくない”」「余計なストレスなしで結果を出したい」という方こそ最適な選択と言えます。
費用がゼロではありませんが、「準備から本番、配信管理まで自分たちだけでやる」労力や精神的負担を考えると、むしろ少人数・限られたリソースでも高品質なイベントを実現できる、と捉えられます。
五反田駅から最短徒歩2分、動画配信・収録専用のスタジオ
弊社では、動画配信・収録に特化したスタジオを所有しています。 撮影カメラマンから配信技術者まで常駐しており、さまざまな動画配信・収録に対応することが可能です。
スタジオの基本料金+カメラやマイクなどの追加オプションを自由に組み合わせていただくのが基本なのですが、おまかせプランもご用意しています。
- 撮影・配信【フルサポート】プラン
- スタジオにて撮影から収録、ライブ配信までを一括して行うことができます。
- 撮影・収録【フルサポート】プラン
- スタジオにて撮影から収録をし、編集を行なって、ご指定の動画フォーマットで納品することができます。
まずはご見学いただき、ご利用方法や実現したいことをお聞かせください。 実際のスタジオをご覧いただきながら、ご質問をお受けいたします。 ぜひお気軽にお声がけください。
最初の一歩を踏み出すなら
「準備や配信のハードルが高い」「何から手を付ければいいか分からない」といった理由で、ウェビナープロジェクトが止まってしまうことは少なくありません。
しかし、スタジオや専門サービスの活用によって、こうした課題を大きく軽減できる選択肢が広がっています。
“限られた時間・人手でも、本格的な環境で配信したい”と感じている方は、まずは一度スタジオ環境を見学し、どのような設備・サポートが受けられるのかを確かめてみてはいかがでしょうか。
今抱えている悩みや不安を、相談することからウェビナーの第一歩が始まります。


 
 




