エンコードサービス

エンコードの用語集

エンコードについての用語集です。
サービスページ、FAQとあわせてご覧下さい。

エンコード

映像・音声の記録されている媒体(テープメディアやDVDなど)を目的にあった仕様にデジタルデータ化(符号化)することです。
エンコードの目的は、最終的に視聴したい(見せたい)デジタル端末の推奨フォーマットに変換することを一般的にエンコードと呼びます。

デコード

デジタル化されたデータを復号(再生)することをデコードと呼びます。
圧縮に対して、伸長とも呼ばれます。
簡単に言い換えると、人間の目で見られるようにデータを復元することです。

トランスコード

デジタルデータを復号(再生、デコード)しないで、そのまま再エンコードすることを言います。
元データを復号しないで再エンコードしますので、画質劣化を最小限に抑えてエンコードできます。
弊社ではエンコードのご依頼時に元素材がAVIでのご依頼にも対応いたします。
また、エンコードデータ(WMV、FLV、H.264等)からのトランスコードにも対応致します。

デジタイズ

一般的な定義では、映像・音声の記録されている媒体(テープメディアやDVDなど)をコンピュータに取り込むことを指します。
業界的には、エンコードに使用する元のデジタルデータを作成することをデジタイズと呼びます。
作成するデータ形式は一般的にAVIと呼ばれるファイル形式になります。
AVIのなかにも複数の形式がありますので、ご相談ください。

ポストプロダクション

ドラマや映画、パッケージメディア(DVD)等の映像作品の撮影以降、作品を仕上げるまでの工程を行う作業の総称です。
撮影した映像の編集や、吹き替え、視覚効果や特殊効果の追加等を行い、作品に仕上げます。
弊社はポストプロダクションではありませんが、簡単な映像編集や、映像の作成、視覚効果や特殊効果の追加等の作業も対応できる人員と機材を有しております。

MP4

動画像圧縮符号化の標準規格の一つで、「MPEG4」の略称です。
低伝送から高伝送にまで広く対応したMPEG2の次世代規格になっております。

H.264

MP4の中の規格の一部で、MPEG4_AVCまたはH.264と一般的に呼ばれています。
H.264の中でも、デジタルTV向けに規格されたH.264とスマートフォン向けのH.264が現在主流となっております。

コーデック

符号化方式を使ってデータのエンコード(符号化)とデコード(復号)を双方向にできる装置やソフトウェアなどのことを総称してコーデック(CODEC)と呼びます。
圧縮(エンコード)と再生(デコード)の一対で開発する場合に用いられることが多い呼び方です。

プリプロセス

一般的にはコンピュータ処理の過程の一工程のことを指しますが、映像業界では、エンコードする前に行う処理の事を指します。
ノイズリダクションや色味に関する処理、輪郭処理等を行うフィルタリング処理やインターレス解除やテレシネ変換等の前処理のことを一般的にプリプロセス処理と呼んでいます。

IPTV

IPTVとは、IP(インターネット・プロトコル)を利用してデジタルテレビ放送を配信するサービスのこと、またはその放送技術の総称です。
具体的にはテレビ電波の再送信や、デジタルテレビ情報化研究会で策定された仕様による映像サービス(アクトビラやツタヤTV等)の視聴などが可能です。

STB

セットトップボックス(Set Top Box)の略です。
言い方を変えれば、テレビに外付けするチューナーと言えば判りやすいと思います。
ケーブルテレビを受信するものや、IP放送を受信したり、専用の番組を受信したりします。

アクトビラ

Mデジタルテレビ情報化研究会で策定された方式のIPTV(DTV)放送を運営している会社の会社名及びサービス名称です。
さまざまな映像をIPTV上でオンデマンドサービスをしています。
弊社では、アクトビラ公認エンコード事業者に認定されておりますので、アクトビラサービス向けのエンコードについては、どんな事でもご相談下さい。